SSブログ

NTTが歴史から消去した大功労者 [Business]

 

NTTが歴史から消去した大功労者

  NTTの社長と会長を歴任した真藤恒氏が亡くなったのは、2003年1月26日のことである。早いものでほぼ4年が経過したが、今や真藤氏に関する報道や論評は全く見られない。亡くなった直後の訃報記事においても、過去の人という扱いであった。しかし、MOT(技術経営)を考えるとき、真藤氏の経営を振り返ることは意義深い。

 本欄のテーマは、経営やビジネスを進めるうえで知っておくべき、IT(情報技術)の常識やマネジメントの勘所である。真藤氏を取り上げるのであれば、NTTとITといったテーマで書くべきであろうが、以下の記事は、技術経営の実践者という視点で書いた。

 真藤氏のことが気になり出したのは、亡くなった時のマスコミの扱いが小さかったからである。1988年12月にリクルート事件に絡んでNTTの会長を辞任してからは表舞台には登場しなかったものの、造船業における貢献や、NTTの民営化に果たした役割を考えれば、もう少しまとまった記事や論評が掲載されてもいいのではないか、と思ったものである。

NTTは真藤氏を黙殺

 訃報に接した後、「真藤氏のことを書いて世に問うべきだ」と力説する人に相次いでお目にかかった。その1人が東京大学の宮田秀明教授である。宮田教授と話していて、「MOTを実践した経営者の実例としてどなたが適切でしょうか」と質問したところ、「真藤さんでしょう」という回答であった。ちなみに宮田教授は、石川島播磨重工業の出身であり、真藤氏の薫陶を受けた最後の世代に属している。

 さらにNTT関係者に会うたびに、真藤氏の話が必ずといってよいくらい出た。あるNTTのOBからは、「真藤改革がその後どうなったか。マスメディアはちっとも検証していない」と叱られた。実はNTTにおいて、真藤氏の存在は今やタブーである。NTTのウェブサイトに「真藤恒」と入力しても何も出てこない。「NTTとして社葬を控えるべき」という意見もあったという。

 ここまで書いて、ふと思い立ち、著名なインターネット検索エンジンに、「真藤恒」と入力してみた。検索結果は、たったの464件であった。ちなみに筆者の名前を入れてみると、552件も出てきた。これは明らかにおかしい。さらに、真藤氏の著書をインターネット書店で検索してみると、すべて絶版であった。つまり真藤氏について何かを調べようとすると、図書館に行くぐらいしか方法がない。

労働災害への対策から技術経営を身につける

 真藤氏というと、「ミスター合理化」「コストダウンのプロ」といった形容詞がついてまわる。古きよき製造業の経営トップという感じである。しかし著書を読んでみると、その考えは現在でもあらゆる産業に通用するものだ。NTTの会長に就任した88年に出版された著書『習って覚えて真似して捨てる』(NTT出版)が面白いので、以下ではさわりを紹介したい。

 本書によると、真藤氏が技術経営者として目覚めたきっかけは、造船の現場における労働災害であった。52~53年当時、「仲間の命を捨て、健康を害してまで船を造る値打ちがあるのか」と神経衰弱のような心理状態になったという。

 労働災害への対策として始めたのが小集団活動であった。この活動を進めたことにより、「船の建造工程の内容を、昔のイメージがないまでに変えてしまった。結果として、先輩から習ったことはみな姿を消した」そうである。真藤氏のモットーである「習って覚えて真似して実行して最初に習ったことを捨てる」は、この体験から生まれた。

 この体験から真藤氏は、「合理化を進めていくと、最後は設計からやり直すことになる」と気づく。「災害が現場で起こる問題だからといって、現場ですべて対応できると思ったら間違いである」「現場の人間に『注意しろ』というのは下の下で、注意しなくもケガをしないような環境(中略)を考えるのが技術者の役割だと思う」。

専門分野に拘泥せず全体を見直す

 ここで設計とは、当初は船の設計であったが、真藤氏は「物事の全体を見直して、考え直す」という、広い意味にこの言葉を使うようになる。例えば、次のような一連の記述がある。

 「いろいろな情報が入ってきたときは、それをシステムとして把握することである」

 「ともかく物事を総合化、体系化することである」

 「常に総合的な議論をするように意識的に心掛けることだろう。ゼネラリストであって専門家、専門家であってゼネラリストという能力は、少なくても管理職の人たちは身につけねばならない」

 技術を経営に活かすMOTの要諦は、個々の技術の専門家をうまく活用し、総合力とすることである。そのために経営者には上述のような能力が求められる。こうした一連の考え方を真藤氏は製造業だけではなく、サービス業である旧日本電信電話公社及び民営化後のNTTにも適用した。

 NTTを経営するに当たって、「過去のやり方を根本から変え、新しいカラクリを作り出せ」と社内に繰り返し伝えたのである。

 経営についてはこんなふうに述べている。「経営とは先輩から習ったものを、片っ端から捨てていくことの連続であり、現状をどう変えるかがポイントである」「ビジネス・スクールで教えているアメリカ式経営学は、あくまでも手段、手法であって、そんなことで経営力は身につかない。より肝心なことはその手段、手法を経営の行動の中で、どれだけ自分のものにし、独創的な形にもっていくか(である)」。

 さて、真藤氏はNTTの改革についてどう自己評価していたのか。「(仕事のやり方を変える動きは)まだ個人の段階にとどまっていて組織的な動きになっていない。ただ、少なくとも組織的なネガティブな動き、意識的な抵抗の動きは消えている」と書かれている。

--------------------------------------------------------------------------

 3年前に書いたこの原稿を読み直した後、同じ著名なインターネット検索エンジンに、「真藤恒」と入れてみた。検索結果は951件で、コラムを書いたときより2倍になっているが、寂しい数字であることには変わりない。

 一方、筆者の名前を検索していみると、4万5900もあり、83倍になっていた。相変わらずおかしい状態は続いている。なお、インターネット上の書店を調べると、真藤氏の著書は古本なら入手可能である。「真藤氏について何かを調べようとすると、図書館に行くぐらいしか方法がない」という一文は間違っているわけで訂正したい。

今回の再掲は、日経ビジネスEXPRESS(現・日経ビジネスオンライン)というサイトに、「故・真藤恒氏からMOT(技術経営)を学ぶ」という題名で、2004年2月18日に掲載した短文である。

 (谷島 宣之=日経BP「経営とIT」サイト編集長)


nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。